第75回青梅市納涼花火大会 4年ぶりに永山公園で開催
-
■開催日時・発数
-
日時:令和5(2023)年8月5日(土)※荒天の場合翌6日(日)19:15 ~20:554,245発
-
■協賛者名簿
-
協賛者名簿は▶こちら
-
■開催場所
-
青梅市永山公園グラウンド(東京都青梅市本町217)会場へのアクセス、交通規制等は▶こちら※会場へはチケットがないと入場できません。無料観覧場所はありません。第75回青梅市納涼花火大会のチケットは、すべて前売りとなっています。(当日販売はありません)有料チケットの会場である「永山公園グラウンド」と「青梅市立第一小学校」は、午後5時に開場します。青梅市立第四小学校の臨時駐車場は、午後4時に開場、午後10時に閉門します。
このたびは、第75回青梅市納涼花火大会チケットを御購入いただき、ありがとうございます。
当日の入場をスムーズに行うため、お客様のスマートフォンで事前にWebチケットの表示(ログイン)をお試しいただくよう御協力をお願いいたします。
■今年度のポイント■
スマートフォンによるインターネット販売を開始します
-
チケット販売スケジュール
-
■協賛者(5,000円以上) 先行販売※協賛の受付は6月20日で締め切りました。《インターネット》6月25日(日)10:00から7月9日(日)24:00まで※インターネット先行販売には、「購入キー」が必要です。《店頭販売》6月25日(日)10:00~15:006月26日(月)から 平日9:00~17:00※店頭販売で購入をされる協賛者の方は、必ず協賛金の領収書または振込を証明できるもの(5,000円以上)をお持ちください。■青梅市民 先行販売《インターネット》7月2日(日)10:00から7月9日(日)24:00まで※インターネット先行販売に必要なIDおよびパスワードは、7/1発行の「広報おうめ」に掲載します。《店頭販売》7月3日(月)から7日(金)まで9:00~17:007月9日(日)10:00~15:00※店頭販売で購入をされる青梅市民の方は、必ずマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など、住所を確認できるものをお持ちください。■一般販売《インターネット》7月10日(月)10:00から《店頭販売》7月10日(月)から 平日9:00~17:00いずれの店頭販売も、場所は青梅市観光協会(青梅市東青梅1-2-5 東青梅センタービル3階)となります。(第一小学校のみ青梅観光案内所(JR青梅線青梅駅前)でも販売します。月曜日を除く10:00~17:00)チケット購入方法については、▶こちらをご覧ください。
-
【会場へのアクセス】
■公共交通機関でお越しの場合
JR
JR青梅駅から徒歩約10分
都営バス
青梅駅前バス停下車(会場まで徒歩約10分)
西武バス
第四小学校前バス停下車(会場まで徒歩約20分)
■自動車でお越しの場合
交通規制のため、会場周辺への乗り入れができません。公共交通機関をご利用ください。
-
【会場地図】
-
【チケットについて】
■チケットの種類
・車いす区画は介助者1名が無料となります。2人目からは1,500円必要です。車いす区画は、青梅市観光協会での店頭販売のみとなります。
・インターネットでの購入は、スマートフォンから行ってください。パソコンからは購入できません。スマートフォンに表示された画面がWebチケット(入場チケット)になります。パソコンによる購入はしないようにしてください。
-
【チケット購入時の注意点】
①必ずスマートフォンで購入してください。スマートフォンに表示された画面がWebチケット(入場チケット)になります。
②チケット購入後の転売・払い戻しはできません。
③インターネットで購入したWebチケットの譲渡はできません。
④店頭販売(手売り)での購入は、現金のみ受付けます。
⑤8月5日および予備日の2日間ともに開催できなかった場合のみ、チケットの払い戻しをします。
-
【チケット購入方法】
①インターネット販売
・購入には、スマートフォンと決済用クレジットカードが必要です。
・チケットは、スマートフォン上に表示されるWebチケットになります。当日必ず購入時に使用したスマートフォンをお持ちください。
・青梅市民先行販売チケットは、Webチケットの色が異なります。当日入口で、Webチケットと共に青梅市民であることの証明書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)をご提示ください。提示がない場合、入場をお断りする場合があります。なおその際、返金は致しません。
②店頭販売
[場所]青梅市観光協会(青梅市東青梅1-2-5 東青梅センタービル3階) JR青梅線「東青梅」駅前。専用駐車場はありません。
[販売期間および時間]7月10日(月)以降の平日9:00~17:00
※第一小学校のみ青梅観光案内所(JR青梅線青梅駅前)でも販売します。
[販売期間および時間]7月10日(月)以降の月曜日を除く10:00~17:00
<注意事項>
・6月25日(日)の店頭販売は、協賛者のみ対象となります。 (10:00~15:00)
・7月9日(日)の店頭販売は、青梅市民のみ対象となります。(10:00~15:00)
-
【チケット販売スケジュール】
インターネット販売と店頭販売では、購入できる区画が異なります。必ず事前に座席表▶(こちら)でご確認ください。
①協賛者(5,000円以上)先行販売
■インターネット
6月25日(日)10:00から7月9日(日)24:00まで(期間中は24時間いつでも購入できます)
・協賛者(5,000円以上)には、インターネットでの先行購入に必要な「購入キー(IDおよびパスワード)」を事前にお渡しします。
・「購入キー」は、協賛金の金額に関わらず、5,000円以上の協賛1件につき1個のキーをお渡しします。
・ひとつの「購入キー」で購入できるチケットは、マス5区画とイス10席です。
■店頭販売
6月25日(日)10:00~15:00
6月26日(月)から平日のみ9:00~17:00
・店頭販売で購入される場合は、協賛金の領収書を必ずお持ちください。
②青梅市民 先行販売
■インターネット
7月2日(日) 10:00から7月9日(日)24:00まで(期間中は24時間いつでも購入できます)
・インターネットの場合、1回のアクセスで購入できるチケットは、マス2区画とイス5席です。
■店頭販売
7月3日(月)から平日のみ9:00~17:00
7月9日(日)10:00~15:00
・店頭販売で購入される場合は、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など、住所を証明できるものをお持ちください。
③一般販売
■インターネット
7月10日(月)10:00から(24時間いつでも購入できます)
■店頭販売
7月10日(月)から平日のみ9:00~17:00
-
【座席について】

ます席
1区画2畳分(1.8m✕1.8m)大きさで大人4人座ることができます。ゴザなどのシートはご持参いただくか会場の販売所にてご購入ください。(500円)

イス席
全席指定です。足腰に不安のある方におすすめです。
-
【禁止事項】
利用者のマナーが悪いと、次年度以降、利用禁止となる場合があります。ルールを守って花火を楽しんでください。
【永山公園グラウンド】
■ドローン
花火大会会場上空付近における小型無人機ドローン等の飛行は、花火大会の運営に重大な支障を及ぼす上、万が一落下した場合事故などが起こる恐れがあり大変危険ですのでおやめください。
■大声
他の人の迷惑になるような大声や挙動はおやめください。マナーを守り、節度ある姿勢で花火大会をお楽しみください。
■喫煙
指定喫煙場所以外での喫煙はおやめください。指定場所以外での喫煙は電子タバコも含めて禁止となります。特に歩きタバコは火傷や被服損傷などの事故に繋がるため絶対に行わないでください。
■ペット
ペット同伴での入場はできません。
【第一小学校】
■飲酒・飲食
学校敷地内では、飲酒・飲食はできません。(水分補給のための水・お茶は除く)
※落とした箸、串などで生徒さんが怪我をする可能性や芝生が傷むことを防ぐため。
■喫煙
学校敷地内は、一切喫煙はできません。携帯灰皿も使用できません。喫煙場所もありません。
■シート・椅子の設置
芝生内にシートを敷いたり椅子を置くことはできません。(一人用クッションは可)
■ドローン
花火大会会場上空付近における小型無人機ドローン等の飛行は、花火大会の運営に重大な支障を及ぼす上、万が一落下した場合事故などが起こる恐れがあり大変危険ですのでおやめください。
■大声
他の人の迷惑になるような大声や挙動はおやめください。マナーを守り、節度ある姿勢で花火大会をお楽しみください。
■ペット
ペット同伴での入場はできません。
-
【よくある質問】
【永山公園グラウンド】
- Q 当日券はありますか?
- A チケットは全て前売りとなっております。
- Q チケットをなくしてしまったが、入場させてほしい。
- A チケットの再発行や入場はできません。なくさないように気をつけてください。
- Q マス席のチケットを持ってるが、何人か遅れて入場する人がいる。どうしたら良いですか?
- A お待ち合わせのうえ、全員そろって入場してください。
- Q イス席の場合、子どもは何歳からチケットが必要ですか?
- A 未就学児が保護者のひざ上で観覧する場合は、チケット不要です。小学生以上のお子様にはチケットが必要になります。
- Q ます席にイスやベビーカーは持ち込めますか?
- A 後ろの席の方の迷惑になりますのでのイス・ベビーカーの持ち込みは禁止です。(ただし車椅子優先席での介助者のイス使用は可能です)
- Q ます席の広さはどのくらいですか?
- A 180cm×180cm(2畳分)です。大人ですと4人が座れる広さです。
- Q 無料の観覧場所はありますか?
- A 会場は全席指定です。今回は無料の観覧場所はありません。
- Q 会場内は禁煙ですか?
- A 会場内に喫煙場所が設けられております。それ以外の場所では禁止です。
- Q 大会当日に荒天の場合はどうなりますか?
- A 荒天中止の場合は翌日へ順延となります。翌日も荒天中止の場合のみチケットの払戻しを行います。
- Q 会場にはトイレはたくさんありますか?
- A 会場中央付近には常設トイレが、また会場入ってすぐの場所と、グランド一番奥側に仮設トイレを設置しています。女性用常設トイレは混み合うことが多いので仮設トイレの使用をおすすめします。
- Q 障害者用トイレはありますか?
- A 会場中央付近の常設トイレにございます。
- Q 具合が悪くなった時はどうしたらいいですか?
- A 本部テント横に救護室がございますので、そちらへお越しください。
- Q 迷子はどうしたらいいですか?
- A 本部までお知らせください。
- Q 大会終了後はどのくらい混みますか?
- A 大会終了後は大勢の方が一斉に帰路につくため、会場から青梅駅の間は大変混みあいます。慌てずにお帰り下さるようお願いします。
- Q ゴミはどうしたらいいですか?
- A お持込になった物に関しては原則お持ち帰りにご協力ください。
- Q 写真は撮っていいですか?
- A 可能ですが、周囲の方の迷惑になるような過度の連写やフラッシュ撮影などご遠慮ください。
-
【花火まめ知識】
青梅市納涼花火大会で見られる花火の種類
青梅市納涼花火大会では、色とりどりの花火が夜空を彩ります。
その中でも代表的な花火を紹介します。花火の種類や名前についても気にかけながら鑑賞するのも楽しいかもしれません。 (ホソヤエンタープライズHPより引用)

菊
燃焼する多数の星が光跡を残しながら丸い菊型の花を描く。その光跡を「引」という。

冠菊
「しだれ柳」ともいい、菊花型にならないで方の部分から光が丸く下に垂れる花火。普通引き星の寿命を長くして最後を光らせる(光露)が、このためにかなり大きな星を使い、しかも割薬を弱くして破壊力を小さくしてある。

牡丹
構造的には菊と変わりがないが、燃焼する多数の星が光跡を残さず丸い牡丹型の花を描く。

蜂/銀蜂/群蜂
火薬を詰めた多数のパイプ星が回転しながらブーという高音でうなりながらランダムに飛び回る。

椰子
チタン合金を使って、大きな抜き星を作り、それを八方に飛ばすと、椰子の木のように見える。「金椰子」「銀椰子」、高音を出してバリバリと開く「バリ椰子」などがある。

スターマイン
スターマインはいくつもの花火を組み合わせて連続的に短時間で大量の玉を打ち上げ、ひとつのテーマを描き出すもの。
花火の事をもっと詳しく知りたい方は(株)ホソヤエンタープライズへ

70年前から続く歴史
青梅市納涼花火大会は、昭和24年に都営バスが荻窪(杉並区)から青梅まで開通したことを記念して、青梅商工振興会が中心となり始まりました。当時はまだ大規模な花火大会は珍しく、多摩地区では初めての花火大会となりました。初期の頃は昼間の部と夜間の部があり、約700発の花火が打上げられていました。
昼間の花火では商店街のサービス券などを付けた落下傘なども打上げられ、それを探して子どもたちは山中を駆けまわっていました。

第8回から観光協会が事務局となり現在まで開催されています。
第70回では、打上げられる花火も4,000発を上回り、パワーアップ!青梅の澄んだ空気の中、頭上で開く大迫力の尺五寸玉をはじめ、音楽と花火のコラボレーションなど新しい企画も増えています。
永山丘陵の木々のシルエットが美しく浮かび上がる永山大照明など、青梅ならではの花火大会となっております。

皆さまの力で、あがる花火
この花火大会は各地区実行委員の協力の下、地元企業や商店等のほか、市内外の皆さまの協賛により開催されています。